京都宮川町のお茶屋 しげ森・バー もり多と、しげ森の舞妓・芸妓のご紹介

お茶屋ブログ

2011年08月23日

八月の舞妓衣装(ふく紘)







厳しい残暑が続いていますが、皆様お元気でしょうか。
ふく紘さんの八月の舞妓衣装は、黒を生かしたとても存在感のある装いどす。
朝顔や百合など夏の花が描かれた団扇文様の絽の着物、金糸をふんだんにつかった流水文様の帯、写実的な朝顔の花かんざしが上品で落ち着いた雰囲気を醸し出しています。

団扇文は夏の着物に多いデザインどす。
団扇は奈良時代に中国から伝来したものといわれていますが、着物に配されるようになったのは江戸時代以降どす。
団扇文の一番の面白さは、そこに様々なものが描かれていることどす。
この写真では少し見にくうおすが、ここには百合や朝顔などの夏の花が美しく描かれています。

流水文は水を扱った文様の中で、最も古いものといわれています。
動物や植物の文様と組み合わせることが多く、このように単独で使われることは少しめずらしおす。
このシンプルで大胆なデザインが、舞妓さんの上品さをより引きだしていますね。

朝顔は夏の花として、かんざしだけではなく衣装にもよく取り入れられています。
朝顔は今でも人気の花どすが、江戸時代にはとても盛んに栽培され、庶民の夏の楽しみだったようどすね。

今月は八朔の時の衣装も紹介させていただきましたがいかがでしたか。
厳しい残暑が続いていますが、皆様ご自愛のほどお祈り申し上げます。   


Posted by しげ森  at 13:25ふく紘
2011年08月17日

八月の舞妓衣装(八朔・ふく紘)







残暑お見舞い申し上げます。
ふく紘さんの八月の舞妓衣装は、8/1の八朔(はっさく)の行事の時の衣装をご紹介させていただきます。
鉄線・百合・撫子などの花筏文が描かれた絵羽模様の絽の着物、菊などの秋草をあしらった帯が、大人っぽい品のよさを醸し出してますね。

絵羽模様とは、着物全体をキャンバスに見立てて絵を描いたような模様のことで、縫い目の所で模様が繋がるように染められているのが特徴どす。
格の高い席やおめでたい儀式などでよく着用されています。

絵羽模様として描かれている花筏文は、筏にいろいろな花を配した文様のことをいいます。
花筏とは本来、水面散った桜の花が集まって流れていく様子のことを述べたものどすが、その本来の意味からも桜をあしらった花筏文がよく見られます。

秋草文は涼しい秋を待ち望んで夏に用いられる文様どす。
過ごしやすく情感豊かな秋の季節に対する日本人の思い入れは昔から深おすね。
『万葉集』にある山上憶良が詠んだ歌「萩の花尾花葛花撫子の花女郎花また藤袴あさがおの花」などは、秋の七草の発祥ともいわれています。
近代ではあさがおは桔梗に、またデザイン化しにくい葛の代わりに菊を加えることもあるようどす。
秋草文としてはこれらが集められたり散りばめられたりして用いられています。

この度、ふく紘はじめしげ森三人の舞妓(ふく紘・ふく帆・小ふく)と仕込みの仁美は、8/21(日)10:00少し前から開催される「佐志郎ゆかた会」に出させてもらいます。
残暑も厳しおすが、ふく紘さんもお稽古を一生懸命がんばってますので、多くの方に来ていただけますよう皆様どうぞよろしくおたの申します。

「佐志郎ゆかた会」のプログラムなど詳しくはこちらをご覧下さい。  


Posted by しげ森  at 21:15ふく紘
2011年07月18日

七月の舞妓衣装(ふく紘)







夏空がまぶしく感じられるころとなりました。
ふく紘さんの七月の舞妓衣装は、鮮やかな黄緑が涼しげないきいきとした印象の装いどす。
鉄線・桔梗・撫子などの文様の絽の着物、金糸をふんだんにつかった八角系に花丸の織帯、「勝山」の髷、蝶々の花かんざしが、少女の中にあるそこはかとない大人っぽさを引き出しています。

鉄線は品のいい夏の花で、クレマチスとの洋名をもちます。
正しくは鉄線蓮といいますが、鉄線花や鉄仙花ともいわれています。
風車のように広げた花弁、固い蔓状の茎が特徴どす。
よく鉢植えなどで売られているのを見かけますね。

桔梗は昔から歌や絵に取り入れられ愛好されてきました。
秋の七草の一つとしても知られています。
桔梗の色を「桔梗紫」といいますが、色が美しいため夏の訪問着や小紋、帯などにもよく使われています。

撫子には「やまとなでしこ」という言葉があるように、日本の女性を象徴する楚々とした花どす。
撫子には数種類ありますが、河原撫子が主に知られていますね。

八角は繋がるという考えから、広く好まれて用いられてきました。
六角・八角は永遠に広がるおめでたい吉祥文様として用いられます。
花丸を取り込んでとてもめでたく華やかなデザインどすね。

「勝山」の髷は、祇園祭の10日の御輿洗いから、24日の後祭りの期間だけ結う特別な髷どす。
今月の舞妓衣装の一番の特徴どすね。
「勝山」は江戸時代初期、遊女の勝山が結い始めたことから名づけられました。
元禄時代には一般の女性にも広まり、武家の奥方なども結うようになりました。
そして江戸中期頃には遊女、後期以降は既婚の女性の髪形として知られるようになりました。
写真のように髷が大きな輪になっているのがポイントどす。
小花に舞う蝶々の簪とよく合ってますね。

この度、しげ森三人の舞妓は7/24(日)10:00~開催される「若柳会」で初めて京都南座の舞台に出させてもらいます。
いよいよ夏本番どすが、ふく紘さんもお稽古を一生懸命がんばってますので、多くの方に観に来ていただけますよう皆様どうぞよろしくおたの申します。

「若柳会」のプログラムなど詳しくはこちらをご覧下さい。   


Posted by しげ森  at 19:19ふく紘
2011年07月13日

「大相撲名古屋場所」に行ってきました(ふく紘)

先日、ふく紘さんと「大相撲名古屋場所」の観戦に行かせてもらいました。


写真は待ちに待った横綱・白鵬さんの土俵入りの様子どす。
観客の皆さんも興奮してはりますね。


白鵬さんの土俵入りは不知火型どす。
白鵬さんの横綱に輪が二つあることからもわかりますね。
雲竜型はせり上がるときに左手を胸のあたりに当て右手を伸ばしますが、不知火型はせり上がるときに両手を伸ばします。
テレビで見るのとは違って近くで見させてもらうととても迫力がありますね。


写真は大好きな白鵬さんの土俵入りが近くで見れてうれしそうなふく紘さんどす。
白鵬さんが四股を踏んではるときも、観客の皆様と声を合わせて「よいしょ!」と掛け声を飛ばしていました。
ふく紘さんは「取組もとても充実していて楽しおした」と喜んでました。

この度、ふく紘はじめしげ森三人の舞妓は、7/24(日)10:00~開催される「若柳会」で初めて京都南座の舞台に出させてもらいます。
三人の舞妓も舞台にむけて、お稽古を一生懸命がんばってますので、多くの方に観に来ていただけますよう皆様どうぞよろしくおたの申します。

「若柳会」のプログラムなど詳しくはこちらをご覧下さい。   


Posted by しげ森  at 23:19ふく紘
2011年06月22日

「鳥居本の平野屋さん」に行ってきました(ふく紘)

ふく紘さんと「鳥居本の平野屋さん」へ行かせてもらいました。

ふく紘
写真はお店の前で撮らせてもうた一枚どす。
舞妓さんはお茶屋さんのお座敷だけではなくて、いろいろなお店に呼んでもうたりもするんどすえ。

この日のふく紘さんは白塗りではなく、からげ(普段着のお着物・お化粧・)どすが、涼しげな印象どすね。
舞妓さんは白塗りだけではなくて、からげで呼ばれるときもあります。

肌も汗ばむ頃となりましたが、皆様ご自愛のほどお祈り申し上げます。  


Posted by しげ森  at 22:53ふく紘
2011年06月14日

六月の舞妓衣装(ふく紘)

ふく紘

ふく紘

ふく紘

梅雨の季節になりました。
ふく紘さんの六月の舞妓衣装は、さわやかで少し大人っぽい印象の装いどす。
流水に楓や花などを散らした文様の着物と、露芝の文様の帯、紫陽花の花かんざしが、かわいらしくも上品な印象を醸し出していますね。

露芝は地面に茂る芝草に宿る露を玉にして表現した文様どす。
鎌倉時代から絵画や着物、能装束などに取り入れられてきました。
朝の日差しとともに消えてゆく露の様子を意匠に取り込む日本人の美意識は本当に繊細どすね。

紫陽花の名は「あづさい(集真藍・藍色が集まったもの)」が訛ったものと言われています。
紫陽花の漢字表記は、唐の詩人白居易がそもその別の花に付けたもので、平安時代の学者・源順がこの漢字をあてはめたことから誤って広まったといわれているようどす。

紫陽花の名所は各地にありますね。
京都では藤森神社や三室戸寺が有名どすね。

皆様暑くなってまいりますが、ご自愛のほどお祈り申し上げます。  


Posted by しげ森  at 00:21ふく紘
2011年05月14日

五月の舞妓衣装(ふく紘)

ふく紘

ふく紘

ふく紘

若葉かおるころとなりました。
ふく紘さんの五月の舞妓衣装は、鮮やかな青が印象的な凛とした装いどす。
アヤメの簪、流水にさらりとあしらった牡丹・楓の文様の着物と、大降りの花菖蒲の文様の帯が、さわやかで広々とした五月の明るい庭園を連想させます。

牡丹は中国などでは「百花の王」として富貴の象徴とされています。
日本には奈良時代には入っていたようどすが、江戸時代に各地で栽培が行われるようになって人気が出て、文様にもたくさん用いられるようになったそうどす。

一方アヤメや花菖蒲どすが「いすれがアヤメか杜若」という言葉があるように、見分け方がむずかしおす。
「あやめ」は乾いたところ、「杜若」「花菖蒲」は湿ったところに育つのどすが、ふく紘さんの帯にはうっすら水の文様がかかれてありますので、「杜若」か「花菖蒲」ということになります。
そして花びらの特徴として「花菖蒲」には黄色の細長い筋が、「杜若」には白色の細長い筋が入りますので、ふく紘さんの帯は「花菖蒲」の文様ということになるんどす。

舞妓さんのお着物には季節を象徴する文様がちりばめられていますんで、お着物の文様に着目してみるもの楽しおすね。

一枚目の写真は、祇園の素敵なバーに呼んでもらったときに撮らせてもうた写真どす。
藤の花がとてもきれいどしたんで一緒に映してもらいました。

皆様季節の変わり目ですのでご自愛のほどお祈り申し上げます。  


Posted by しげ森  at 18:42ふく紘
2011年04月11日

四月の舞妓衣装(ふく紘)

ふく紘

ふく紘

ふく紘

ふく紘さんの四月の舞妓衣装は花びらを散らした季節感あふれる装いどす。
帯の赤色が若々しく全体を引き締めてますね。

4月2日から始まった「京おどり」ももう一週間が経ちました。
写真は楽屋前で撮影したものどす。

ふく紘さんも「京おどり」では舞に三味線に頑張ってます。
皆様に観ていただける時を楽しみにさせてもうてます。  


Posted by しげ森  at 11:11ふく紘
2011年02月20日

二月の舞妓衣装(ふく紘)

ふく紘

ふく紘

二月のふく紘さんの舞妓衣装は早春らしいオレンジの装いどす。
着物の模様もかわいおすね。
帯はシックな色あいの蝶の柄で、少し大人っぽい印象どす。

四月には「京おどり」がはじまります。
ふく紘さんも稽古に一生懸命どす。

「京おどり」のチケットはしげ森でも扱っています。
ふく紘さんはじめ、しげ森の舞妓も期間中は毎日出演させてもうてますので、皆様どうぞ見にきて下さいますようよろしくおたの申します。
※「京おどり」のチケットについて詳しくはこちら  


Posted by しげ森  at 22:58ふく紘
2010年11月14日

今月の衣装










ふく紘ちゃんの今月の衣装は秋らしく紅葉の衣装どす、黄色の着物に緑や赤茶色の紅葉が裾に沢山散らしてあって、帯は黒でしまって見えますね。
簪は銀杏、川端沿いの銀杏も黄色になって綺麗ですよICON44松原公園の銀杏はまだまだ緑どす。今月から織り帯に変わって重たいです。

智子。  


Posted by しげ森  at 14:49ふく紘
2010年10月24日

平成中村座







この間ふく紘ちゃんがお客様と大阪城の平成中村座に寄せていただきました。






少し早めに出ていかはったので、大阪城にも寄らはったみたい。私は中学の時以来大阪城行ってないなあ〜大阪城から見た平成中村座も写ってますね。




天気も良くて大阪城が綺麗に見えてます。平成中村座ののぼり越しの大阪城綺麗どすね。空はうろこ雲ですっかり秋の空どす。




夜の部を見終わったらすっかり暗くなっています、うっすら浮かぶ大阪城もいいもんどすね〜今度は私も25日に行きますICON60とっても楽しみ、千秋楽が27日になります。また来月も引き続き平成中村座があります、演目が変わるのでまた昼と夜の部を観に行きたい!!
小屋というにはびっくりする程の立派な建物どす、花道横は本当に迫力があり昼の部の中村勘三郎さんの封印切は内容を知っているにも関わらず泣いてしまいます。とっても小屋の雰囲気が良くて、どんどんお芝居に引き込まれます気がついたら時間が経ってる、そんな不思議な感覚を味合せてもらえるお芝居に感動どす。まだ私は夜の部行ってないので夜の雰囲気の平成中村座も楽しみどす。

智子。  


Posted by しげ森  at 02:00ふく紘
2010年10月19日

今月の衣装










ふく紘ちゃんの今月の衣装は深緑に竹をあしらった衣装どす。
簪はみずえ会の時の物と同じどす、黄色の菊が一番黒髪に映えますね。来年の今頃はふく紘ちゃんは芸妓さんになっているはずなので舞妓さん姿はこれからずっと保存版どすね。

智子。  


Posted by しげ森  at 16:08ふく紘
2010年09月11日

今月の衣装











今月のふく紘ちゃんの衣装はシックに紫の「むそう」どす。しげ森初めての「むそう」でふく紘ちゃんもとっても喜んではりました。
「むそう」は他の呼び名で二重紗と呼ばれて夏物の紗を二重に重ねたものどす。外の紗には、色物を中の紗には柄のものどす。
紫は遠くからでは、柄が良く分からなかったので近くでも一枚撮っております。今月の簪にあわせて桔梗をあしらっております。
一見涼しそうなんどすけど、6、9月にむそうは着ますが二枚分という事もあり見た目以上に暑おす。
でも、本人は念願叶って嬉しそうなので良かった良かった。

智子。  


Posted by しげ森  at 11:56ふく紘
2010年08月31日

今月の衣装




今月の衣装は、ふく紘さんは先月と同じ物どす。
先月あまり裾引きがなかった為、かんざしは小ふくさんと色違いの朝顔どす。
今月は末に夏休みを少しいただいて、青森に帰省してはりました。お土産のすじことホタテが美味しかった!!
ありがとう、紘ちゃん。

智子。  


Posted by しげ森  at 00:04ふく紘
2010年08月02日

奈良
















中村勘三郎さんの歌舞伎が奈良の薬師寺でありました!!屋外での歌舞伎に見に寄せてもらうのは、初めての体験でした。
演目は『船弁慶』中村勘三郎さんが静御前、中村勘太郎さんが弁慶、中村七之助さんが源義経どした。
夕暮れが歌舞伎にとても幻想的な舞台にみせて、船弁慶は迫力がありました。笛の会を控えていたので、凄くお勉強になりました。

ふく紘ちゃんも良い体験をしましたね。私も屋外の歌舞伎は一度だけ拝見しましたが、本当に劇場とは雰囲気が全く違って趣きがありますよね。始めの写真は東大寺どす。お天気に恵まれてなによりでした。

智子。  


Posted by しげ森  at 21:00ふく紘
2010年07月15日

今月の衣装













今月は黒の衣装、柄は団扇でかわいらしおすけど大人っぽくなりますね。
夏の団扇の簪は見た目が涼しげで、よろしおすね。櫛も夏場は涼しげな色にかわります。

智子。  


Posted by しげ森  at 19:00ふく紘
2010年07月13日

富士山二日目




富士レークホテルはとっても感じの良い応対で、お部屋も露天風呂付きで明け方なかなか寝付けなくて一人で露天を満喫してました。
まだまだ暗い中富士山に向けてゴー!!






五合目に着いた時から大雨どした、入り口の守衛さんに今日は無理だね〜と言われて『せっかく来たのに、登れる所まで登ろうと』みんなで励ましあいながら七合目まで、暴雨風の中辿り着きました。
リュックは雨でビショビショ、靴下も何もかもが濡れてしまい立ち止まってると寒くて建物の陰に風を避けながら遅れてる方を待ちました。
七合目では山小屋で休憩を断られたので、なんとか八合目まで行こうと頑張りました。
八合目では昨日の晩、悪天候の為に泊まり客が無かったからと暖かいココアを飲みました。休憩させてくれた八合目のイケメンさんは神様みたいどした!!
頂上までは7人中、5人が行けました。お客様二人と宮川町登山部ふく尚、ふく紘、智子。。頑張りましたICON65凄い暴風で立ってるところか、来ると分かった瞬間何かに掴まってないと吹き飛ばされます。本当は頂上まで泣きたい程、風と雨が辛かったです。山頂の景色なんて見るところか風に吹き飛ばされない様なんとか山小屋に行き、全然暖がとれないのでブルブル震えながらカレーうどんをいただきました。体が温まる〜山小屋から出たくない!!山頂では下山の際に風が強いからマスクをくれはった方もいて本当におおきに!下山する際、私は風に苦戦してたら知らない人から助けられ無事に全員怪我も無く帰って来れました。
そんな私達にご褒美なのか虹を富士山で初めて見ました、三回目の富士登山どしたがいつもは晴れてたので。最後に見れてちょっと元気回復。五合目までなかなか辿り着けなくて一歩一歩前へ、結構みんなを待たせてしまった様な気がします。









五合目に着いたらこちらも信じられないぐらいの暴風、泣きそうface07でも、名物富士メロンパンは美味しかった。帰りは日帰り温泉に寄ってから帰ってきました。本当に凄い体験をさせていただきました、自然ってやっぱり凄いですね。また、機会があったら宮川町登山部でどこかの山に挑戦してみたいです!!
誘っておくれやす〜。

智子。  


Posted by しげ森  at 00:00ふく紘
2010年07月12日

富士山







7/11に富士山に登る為、三島から河口湖を目指しました!!三島で降りてお腹が空いたので運転手さんお勧めの鰻屋さんに連れて行ってもらいました。
ここの鰻は本当に柔らかくて美味しかったICON59沢山の量でしたが明日の為にスタミナをと思いみんなパクパクいただきました。









今日のお宿は富士レークホテル、ウェルカムドリンクをいただいてから色々調べてたらワインセラーがあるではないか!!みんなで飲みに行こう。。写真のワインを全て試飲させてもらい美味しかった、他にはワイングラスに自分でデザインができると聞いて女性4人必死の30分。無心でワイングラスと格闘して、とっても楽しかった。様々なグラスに仕上がりました。写真は無いけど。



clear="all">






次は雨が降る中、河口湖オルゴール館へ!なんだかとっても西洋の建物にバラの庭園で明日富士山に登るなんて信じられない様な観光気分どした。鏡富士と言って晴れてたら本当は富士山が鏡に映るんどすけど全く富士山が見れへんので、ふく紘ちゃんと自分達の姿を映してみました。余計??









とっても綺麗なバラが沢山色々な種類があって、ちょっと西洋館に憧れてしまいました。京都と全然が違う!!ので楽しいな〜バラアイスも売っててピーチととっても悩みましたが、ピーチにしました。美味しかった。



このオルゴールは凄かったface08お人形さん全部が音楽に合せて動くんです。ホールの横にもお人形さんがいて全部動くんです。素晴らしい久しぶりに感動しました、是非見に行って欲しいです。



外観はこんな感じです。中ではお食事や沢山のお土産も売ってはります。私は鳥の鳴き声がするのにはびっくりしました、みんながお買い物してはる間に係員さんに一人だけで聴かせてもらいました。なんだか得した気分icon14

智子。  


Posted by しげ森  at 23:00ふく紘
2010年07月07日

今月の衣装










先月6月の衣装をふく紘ちゃんだけ紹介してなかったので、すんまへん。遅くなりましたが今回はあじさいの簪が小ふくちゃんと色違いどす。
衣装の色も薄い藤色?桃色?と青や水色が多いので、かわいらしと思います。

智子。  


Posted by しげ森  at 23:05ふく紘
2010年06月26日

お誕生日







ふく紘ちゃんのお誕生日デザートどす、別々の日なんどすけど。沢山の方に20歳をお祝いしていただきました!!
我が家で一番早いお誕生日で良いなあ〜〜。次はふく帆ちゃんどす。

智子。  


Posted by しげ森  at 23:42ふく紘
< 2024年04月 >
S M T W T F S
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
最近の記事
過去記事
※カテゴリー別のRSSです
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 116人
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
プロフィール
しげ森
しげ森
京都市東山区西御門町469-1
お茶屋しげ森、宮川町にあるお茶屋どす。
何気ない日常や、毎月のお衣装を発信していけたらと思っております。

舞妓さんになりたい方、ご連絡お待ちしております。

しげ森・もり多からのお知らせ

京都宮川町 お茶屋 しげ森 ・ バー もり多 / 〒605-0801 京都府京都市東山区宮川町6丁目375 TEL : 075-531-0304

Copyright: (C) 2024 Shigemori / Morita All Rights Reserved.