京都宮川町のお茶屋 しげ森・バー もり多と、しげ森の舞妓・芸妓のご紹介

お茶屋ブログ

2012年08月23日

八月の芸妓衣装(ふく紘)








今日23日は二十四節気では暑さが収まる頃とされる処暑どすが、なかなか暦通りにはいかないものどすね。

ふく紘さんの八月の芸妓衣裳は残暑のきびしいこの時期に秋の始まりを予感させる趣のある装いどす。

秋草文様に横笛を配した呂の着物、様々な図柄が描かれた扇を散らした夏の織帯が落ち着いた芸妓さんの楚々とした雰囲気をかもしだしています。

秋草文は小ぶりで清楚な花が多く、一つ一つを単独で用いるより数種が組み合わされて使われることが多おす。

江戸時代に能装束や小袖に取り上げられるようになり、今では涼しい秋を待ち望んで夏の呂の着物や帯に好んで描かれるようになりました。

涼しげな秋草文に横笛が添えられているところに風情が感じられ、笛が上手なふく紘さんにぴったりの衣裳どすね。

扇文はたびたび登場する文様どすが末が広がる縁起の良さが好まれているだけではなく、三つの扇を要で重ねて円にしたり、半分だけ開いたり、閉じてしまった状態など形自体が風流でおもしろく豊富なバリエーションで使われてきました。

扇にはいろいろなものがあり、平安時代前期には檜(ひのき)の薄皮を糸でつないで作られた檜扇(ひおうぎ)が現れ、後期になると蝙蝠(かわほり)と呼ばれる紙を使った扇が登場しました。

あおいで涼を取るという実用的な目的だけではなく、儀礼用としても扇は重要な役目を持ち、現代でも舞扇やお茶席用の扇子など様々な用途で使われています。

まだまだ暑さも厳しいようです、みなさまお気をつけくださいませ。
  


Posted by しげ森  at 21:29ふく紘
2012年08月20日

佐志郎ゆかた会に出演しました

平成二十四年八月十九日(日)ギオンコーナーにて佐志郎ゆかた会が開催され、ふく苗、仕込みさんの萌、美佑が出演させていただきました。

以下お写真にて紹介させていただきます。

童謡(弾き唄い)

萌(右) 美佑(左)





美佑

都鳥


ふく苗


ふく苗



お忙しい中たくさんの方に見に来ていただきましておおきに。

今年のゆかた会はこれにてすべて無事に終了いたしました。

ふく紘、小ふく、ふく苗、萌、美佑はこれからも立派な芸妓さん、舞妓さんになるために一生懸命精進してまいりますのでどうぞよろしくおたのもうします。



  


Posted by しげ森  at 20:58お稽古・行事
2012年08月17日

八月の舞妓衣装(ふく苗)









立秋も過ぎ暦の上では秋を迎えましたがまだまだ暑さも厳しく、みなさまお変わりございませんか。

ふく苗さんの八月の舞妓衣裳は朝焼けの中に青葉がそよいでいるような、夏の早朝を思わせる爽やかな装いどす。

薄(すすき)のかんざしに露芝文の呂の着物、花丸文が散りばめられた源氏車の夏の織帯が目に涼やかさを与えてくれています。

薄は秋の七草の一つでお月見にはかかせないものどす。

中秋の名月には収穫物と一緒に供えられますが、収穫物を悪霊から守り翌年の豊作を祈願する意味があるそうどす。

あまり華やかではない薄ですが一つ一つの穂が銀細工で丁寧に表現されており、舞妓さんの頭をキラキラと彩っていてかわいらしおすね。

露芝文は早朝の芝草に露が宿り太陽の光とともに消えていくその儚さを写しとどめた文様で、夏の着物や帯によく用いられます。

鎌倉時代から絵皿や工芸品によく描かれるようになり、しだいに能装束や着物に取り入れられていきました。

源氏車は御所車の車輪のみを取り上げて意匠化したもので、どこまでも回転する車輪が縁起の良いものとして人気が高おす。

『源氏』とつくのは源氏物語風のという意味で、源氏物語の中に描かれている葵上と六條御息所の車争いのお話は有名どすね。

植物文と組み合わされることが多く、華やかで優美な王朝の雅さが表現されています。

夏の疲れが出てくる頃です、ご自愛くださいませ。
  


Posted by しげ森  at 20:54
2012年08月16日

ゆかた会に出演しました




平成二十四年八月十一日(土)宮川町歌舞練場にてゆかた会が開催され、ふく紘、小ふく、ふく苗、しげ森の仕込みさんの萌、美佑が出演させていただきました。

以下お写真にて紹介させていただきます。


一、祇園小唄 京の四季


立方 萌(右) 美佑(左)            祇園小唄


立方                      祇園小唄


立方 美佑                    祇園小唄


立方 萌(右) 美佑               京の四季


立方                      京の四季


立方 美佑                    京の四季


二、清元 花がたみ


立方 小ふく


立方 小ふく


三、長唄 元禄花見踊


立方 ふく苗


大皷 


小鼓 美佑


四、梅の栄


笛 ふく紘


笛 ふく紘


小鼓 小ふく


六、長唄 越後獅子


立方 ふく紘(前右)  三味線 小ふく(後真ん中)  小鼓 ふく苗(中央左)


立方 ふく紘


立方 ふく紘


三味線 小ふく


小鼓 ふく苗


七、常磐津 千代の友鶴


三味線 ふく紘(左) 小ふく(右)


三味線 ふく紘


三味線 小ふく


たくさんの方に見に来ていただいておおきに。

仕込みさんたちは大勢の方々に見て頂くのは初めてで緊張したはりましたが、無事に初舞台を終える事が出来ました。



舞台が終わってホッとしている仕込みさんの萌(上) 美佑(下)


りっぱな舞妓さんになれるように二人ともがんばったはりますのでこれからも見守ってあげておくれやす。


八月十九日の佐志郎ゆかた会ふく苗、仕込みさんの萌、美佑がそれぞれ出演させていただきます。

ぜひまた見に来ていただけますようよろしくおたのもうします。



  


Posted by しげ森  at 00:49お稽古・行事
2012年08月10日

八月の舞妓衣装(小ふく)








オリンピックの熱戦につい見いってしまい、寝不足が続く毎日ですがみなさまお元気でお過ごしでしょうか。

小ふくさんの八月の舞妓衣装は鮮やかな紫に大きな百合が大胆に咲き誇る艶めいた装いどす。

大きな一輪の朝顔のかんざしに華やかな百合があしらわれた呂の着物、松竹梅の夏の織帯が少女から大人の女性へと変化を遂げていく舞妓さんのそこはかとない色気をかもしだしています。

朝顔は早朝に赤、白、桃、紫など色とりどりの花を咲かす真夏の花どす。

奈良から平安時代にかけて中国より薬草として伝来し、今のように観賞用として栽培されるようになったのは江戸時代になってからだそうどす。

小学生の夏休みの観察教材として使われることも多く、育てたことのある方もいらっしゃるのではないでしょうか。

百合は古事記に記されているほど古くから日本人になじみ深い花どすが、何故かあまり文様としては使われてきませんでした。

洋花が流行した明治末以降になってやっと見られるようになりましたが、意匠化はされずに写実的に描かれることが多いのが特徴どす。

大きく華やかな百合が西洋的に感じられ、新しい時代に向かう女性に好まれたのかもしれませんね。

松、竹、梅それぞれの文様は平安時代から見られますが、この三つの文様を組み合わせるようになったのは室町時代になってからだそうどす。

慶事の場などでよく使われる代表的な吉祥文で、衣装だけでなく陶磁器や家具など様々に意匠化されています。

伸びやかに生える竹に若松文と変わり梅文が散らされた豪華な帯が小ふくさんの凜とした姿によく合うたはりますね。

暑さ厳しくしのぎがたい毎日が続いておりますがみなさまどうぞお体ご自愛くださいませ。



  


Posted by しげ森  at 21:41小ふく
2012年08月05日

夏 笛の會に出演しました





平成二十四年八月五日(日)宮川町歌舞練場にて笛の會が開催され、ふく紘が出演させていただきました。

最初は緊張していたふく紘ですが、しっかりと演奏することが出来ました。












お暑い中たくさんの方に見にきていただきましておおきに。

引き続いて八月十一日の宮川町ゆかた会ふく紘、小ふく、ふく苗、仕込みさんの萌、美佑、八月十九日の佐志郎ゆかた会ふく苗、仕込みさんの萌、美佑がそれぞれ出演させていただきます。

会が多く、みなさまもお忙しいとは存じますが、みんなお稽古をがんばったはりますのでどうぞ見に来ていただけますようよろしくおたのもうします。  


Posted by しげ森  at 22:51お稽古・行事
2012年08月05日

八朔

八月一日、真夏日が続く猛暑の中で恒例行事である『八朔』が行われました。

八朔はもともと旧暦の八月一日のことで、普段お世話になっている人にお礼や贈り物をする慣習のことどす。

花街では今でもこの習わしが残っており、芸妓さんや舞妓さんが日頃お世話になっているお師匠さん方やお茶屋さんにあいさつをしてまわります。

お茶屋しげ森にもたくさんの芸舞妓さんがあいさつに来てくれはりました。




しげ森母(左)にあいさつをするふく苗(右)
「おめでとうさんどす、お母さん。相変わりませずおたのもうします。」



他の花街では黒紋付きの正装姿でまわる所もありますが、宮川町では一つ紋または絵羽模様の着物を着ます。

しげ森の三人(ふく紘、小ふく、ふく苗)は一つ紋の着物でごあいさつさせていただきました。




ふく紘

 
小ふく


ふく苗




ふく紘、小ふく、ふく苗を応援してくださっているみなさま、ブログを見てくださっているみなさま、いつもおおきに。

これからも相変わりませずおたのもうします。  


Posted by しげ森  at 17:44お稽古・行事
2012年08月03日

今藤会ゆかた会(京都)に出演しました





平成二十四年七月二十九日(日)岡崎にあります京料理六盛さんにて今藤会ゆかた会が開催され、ふく紘、小ふく、ふく苗が出演させていただきました。

以下お写真にて紹介させていただきます。

<松の緑>
 

三味線 ふく苗


唄 小ふく

<越後獅子>


三味線 ふく紘 小ふく

<花見踊>



唄 小ふく



三味線 ふく紘

<梅の栄>



唄 小ふく

お暑い中たくさんの方に見に来ていただいておおきに。

三人は会を終えてほっとする間もなく、次のゆかた会に向けてお稽古に励んだはります。

八月五日のふえの会にふく紘、八月十一日の宮川町ゆかた会にふく紘、小ふく、ふく苗、仕込みさんの萌、美佑、八月十九日の佐志郎ゆかた会にふく苗、仕込みさんの萌、美佑がそれぞれ出演させていただきます。

ぜひ見に来てあげておくれやす。  


Posted by しげ森  at 00:38お稽古・行事
< 2012年08>
S M T W T F S
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最近の記事
過去記事
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 116人
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
プロフィール
しげ森
しげ森
京都市東山区西御門町469-1
お茶屋しげ森、宮川町にあるお茶屋どす。
何気ない日常や、毎月のお衣装を発信していけたらと思っております。

舞妓さんになりたい方、ご連絡お待ちしております。

しげ森・もり多からのお知らせ

京都宮川町 お茶屋 しげ森 ・ バー もり多 / 〒605-0801 京都府京都市東山区宮川町6丁目375 TEL : 075-531-0304