京都宮川町のお茶屋 しげ森・バー もり多と、しげ森の舞妓・芸妓のご紹介

お茶屋ブログ

2012年08月23日

八月の芸妓衣装(ふく紘)

八月の芸妓衣装(ふく紘)

八月の芸妓衣装(ふく紘)

八月の芸妓衣装(ふく紘)


今日23日は二十四節気では暑さが収まる頃とされる処暑どすが、なかなか暦通りにはいかないものどすね。

ふく紘さんの八月の芸妓衣裳は残暑のきびしいこの時期に秋の始まりを予感させる趣のある装いどす。

秋草文様に横笛を配した呂の着物、様々な図柄が描かれた扇を散らした夏の織帯が落ち着いた芸妓さんの楚々とした雰囲気をかもしだしています。

秋草文は小ぶりで清楚な花が多く、一つ一つを単独で用いるより数種が組み合わされて使われることが多おす。

江戸時代に能装束や小袖に取り上げられるようになり、今では涼しい秋を待ち望んで夏の呂の着物や帯に好んで描かれるようになりました。

涼しげな秋草文に横笛が添えられているところに風情が感じられ、笛が上手なふく紘さんにぴったりの衣裳どすね。

扇文はたびたび登場する文様どすが末が広がる縁起の良さが好まれているだけではなく、三つの扇を要で重ねて円にしたり、半分だけ開いたり、閉じてしまった状態など形自体が風流でおもしろく豊富なバリエーションで使われてきました。

扇にはいろいろなものがあり、平安時代前期には檜(ひのき)の薄皮を糸でつないで作られた檜扇(ひおうぎ)が現れ、後期になると蝙蝠(かわほり)と呼ばれる紙を使った扇が登場しました。

あおいで涼を取るという実用的な目的だけではなく、儀礼用としても扇は重要な役目を持ち、現代でも舞扇やお茶席用の扇子など様々な用途で使われています。

まだまだ暑さも厳しいようです、みなさまお気をつけくださいませ。


同じカテゴリー(ふく紘)の記事画像
おめでとうさんどす
今月のお衣装
三月のお衣装
二月のお衣装
明けましておめでとうさんどす
七月のお衣装
同じカテゴリー(ふく紘)の記事
 おめでとうさんどす (2018-01-09 21:44)
 今月のお衣装 (2017-12-07 22:25)
 三月のお衣装 (2017-03-08 13:57)
 二月のお衣装 (2017-02-09 21:23)
 明けましておめでとうさんどす (2017-01-16 15:14)
 七月のお衣装 (2016-07-05 08:15)

Posted by しげ森  at 21:29 │ふく紘


< 2024年04月 >
S M T W T F S
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
最近の記事
過去記事
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 116人
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
プロフィール
しげ森
しげ森
京都市東山区西御門町469-1
お茶屋しげ森、宮川町にあるお茶屋どす。
何気ない日常や、毎月のお衣装を発信していけたらと思っております。

舞妓さんになりたい方、ご連絡お待ちしております。

しげ森・もり多からのお知らせ

京都宮川町 お茶屋 しげ森 ・ バー もり多 / 〒605-0801 京都府京都市東山区宮川町6丁目375 TEL : 075-531-0304

Copyright: (C) 2024 Shigemori / Morita All Rights Reserved.