2011年10月26日
「御園座 第四十七回吉例顔見世」に行ってきました(ふく紘)
10月25日、ふく紘さんと名古屋にある御園座で開催された「第四十七回 吉例顔見世 三代目中村又五郎様・四代目中村歌昇様襲名披露(千秋楽)」に行ってきました。

公演のポスター。
番組は以下どした。
一、南総里見八犬伝
二、一條大蔵譚
三、口上(三代目中村又五郎・四代目中村歌昇 襲名披露)
四、寿曽我対面

番組とふく紘さん。
ふく紘さんは歌舞伎が大好きなのでとてもうれしそうどすね。
ふく紘さんは見事な「口上」にとても感動していました。

ふく紘さんと会場の胡蝶蘭。
人気の役者さんの舞台なので沢山お花が届けられていました。
今日のふく紘さんは白塗りではなくからげ(普段着のお着物・お化粧・)ですがいかがでしょうか。
舞妓さんは白塗りだけではなくて、このようにからげの日もあるんどすえ。
ずいぶんと涼しい季節になりましたが、皆様ご自愛のほどお祈り申し上げます。

公演のポスター。
番組は以下どした。
一、南総里見八犬伝
二、一條大蔵譚
三、口上(三代目中村又五郎・四代目中村歌昇 襲名披露)
四、寿曽我対面

番組とふく紘さん。
ふく紘さんは歌舞伎が大好きなのでとてもうれしそうどすね。
ふく紘さんは見事な「口上」にとても感動していました。

ふく紘さんと会場の胡蝶蘭。
人気の役者さんの舞台なので沢山お花が届けられていました。
今日のふく紘さんは白塗りではなくからげ(普段着のお着物・お化粧・)ですがいかがでしょうか。
舞妓さんは白塗りだけではなくて、このようにからげの日もあるんどすえ。
ずいぶんと涼しい季節になりましたが、皆様ご自愛のほどお祈り申し上げます。
2011年10月26日
十月の舞妓衣装(小ふく)



さわやかな秋となりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
小ふくさんの十月の舞妓衣装は、秋空のようにさわやかな印象の装いどす。
蝶文の着物、折鶴文の帯、菊の花かんざしがシャープで上品な雰囲気を醸し出しています。
蝶文は、幼虫・さなぎ・成虫へと次々と姿を変化させる蝶の姿から、化身・復活・不老不死などを表すおめでたい吉祥文様とされよく用いられてきました。
象徴的に描かれた色とりどりの蝶の文様はとても華やかどすね。
折鶴文は古くから用いられてきた文様どす。
昔では貴重だった紙を用いて丁寧に折りあげられる折鶴はまさに祈りの象徴どした。
その直線的で隙のない造形美は、曲線的な蝶文との対比においてもとても美しおすね。
菊は昔から日本の秋を代表する植物どす。
江戸時代には鉢での栽培がとても盛んで大小さまざまな種類が生まれ、絵画・版画・工芸品などにも多く描かれ、菊文も隆盛を極めました。
けなげな小菊の花かんざしは、小ふくさんによく似合ってますね。
寒くなってまいりましたが皆様ご自愛のほどお祈り申し上げます。
2011年10月05日
十月の舞妓衣装(ふく紘)



秋風が肌に心地よい季節となりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
ふく紘さんの十月の舞妓衣装は、濃淡の色彩が印象的な装いどす。
並び竹文の着物、遠山文の帯、大輪の菊の花かんざしが大人へと向かう舞妓さんの落ちついた雰囲気を醸し出しています。
並び竹文は上へと向かう竹の直線と葉を生かして配列したユニークな意匠どす。
松竹梅の吉祥文が有名どすが、竹は常に緑をたたえ、中は空で隠すことなく、空に向かってまっすぐに伸びることから、清和の象徴として竹単体でデザインされることも多おす。
遠山文は中国から伝わった山水画の影響を受け、日本本来の山水の景色を反映するようになったものどす。
たなびく霞の向こうに覗くなだらかな山々は、いかにも大和絵という風情で日本らしゅうおすね。
菊は昔から日本の秋を代表する植物どす。
江戸時代には鉢での栽培がとても盛んで大小さまざまな種類が生まれ、絵画・版画・工芸品などにも多く描かれ、菊文も隆盛を極めました。
凛とした一輪の大降りの菊の花かんざしは、お姉さん格の舞妓さんであるふく紘さんによく似合ってますね。
昨年6月、宮川町お茶屋しげ森の舞妓三人(ふく紘・ふく帆・小ふく)が出演し、大好評をいただいたNHK「美の壺」~京の舞妓~が、10月13日(木)19:30~(NHKBSプレミアム〔BS103〕)・他日程でアンコール放送されます。
ふく紘さんも多く出演させてもうてますので、皆様観ていただけますようよろしくおたの申します。
NHK「美の壺」~京の舞妓~アンコール放送について詳しくはこちらをご覧下さい。