2014年06月28日
クイズ30 団結せよ!高学歴芸能人が大集合!!2時間SP
明日6月29日(日)の午後七時よりフジテレビで放送される『クイズ30 団結せよ!高学歴芸能人が大集合!!2時間SP【淳ローラの出張Q】』という番組にふく苗さんとふく兆さんが登場します。
舞妓さんに関するある問題に登場するのどすが、どこで出てくるかは観てのおたのしみどす。
いつもブログを観てくださってるみなさまならきっと正解するはず。
ぜひ観てあげておくれやす。
Posted by しげ森
at 18:16
2014年06月21日
衣替え(小ふく、ふく兆)

紫陽花が大輪の花を咲かせる頃となりましたが、いかがお過ごしどすか。
六月となり、しげ森の芸舞妓さん達も衣替えをすませました。


お着物は単衣、帯は絽の染帯を締め、花かごも夏の涼しげなものに変わりました。
ふく兆さんが持っているうちわはこの時期に踊る「夏はほたる」という曲で使うもので、舞妓さん達は宴会へ行くときは必ず花かごとともにうちわを持っていきます。

この赤いうちわ入れはふく兆さんが仕込みさんの時に自分で縫ったもので、ふく兆さんは縫いながら舞妓さんになったら持って歩ける事にワクワクしはったそうどす。

かんざしは柳に撫子どす。


小ふくさんの下駄どす。
芸妓さんは夏は塗りの下駄をはくこともあります。
梅雨明けも間近どすね、どうぞお身体にはお気を付け下さいませ。
2014年06月17日
青葉まつりに行って来ました。

ふく兆さんと小はるさんが6月15日に真言宗智山派の総本山である智積院にて行われた青葉まつりに行ってきました。


青葉まつりとは真言宗の宗祖・弘法大師空海と中興の祖・興教大師覚鑁の誕生を祝う行事どす。
弘法大師の生誕は宝亀5年(774年)6月15日、興教大師の生誕は嘉保2年(1095年)6月17日なためこの日に行われています。
正式には「両祖大師御生誕慶祝法要(りょうそだいしごせいたんけいしゅくほうよう)」というそうどす。



智積院には長谷川等伯一門によって描かれた国宝障壁画や、利休好みの庭として昔より東山随一の庭といわれる「名勝庭園」があり、二人はたくさん見学させてもらいました。
梅雨明けが待ち遠しい今日この頃どすが、どうぞお健やかにお過ごしくださいませ。
2014年06月15日
ブラジル ワールドカップ
本日朝からおこなわれた日本対コートジボワールの試合を、しげ森の舞妓さんたちがテレビで応援しているところを取材してもらいました。
バンキシャ!さん、スッキリさん、ミヤネ屋さんなどの読売TVの番組で放送されるそうどす。
ぜひ見とくれやす。
バンキシャ!さん、スッキリさん、ミヤネ屋さんなどの読売TVの番組で放送されるそうどす。
ぜひ見とくれやす。
2014年06月12日
仕込みさん体験のお知らせ
舞妓さんになりたい方の為のお知らせどす。
今年も仕込みさんの体験を先着順で六名ほど受け入れさせていただこうと思っています。
対象の方は今年中学2年生、3年生で真剣に舞妓さんになりたいと思っている方。
体験期間は夏休み中の三日から一週間程どす。
ご希望の方は、保護者の方の同意書、履歴書、写真(上半身のみの分、全体の分*プリクラ不可)をしげ森宛まで送っておくれやす。
後日こちらからお電話をさせていただき、体験の日時を順次決めさせてもらいます。
皆様よろしくおたの申します。
しげ森住所
〒 605-0801 京都市東山区宮川筋6丁目
問い合わせ
075−531−0304(森田)
2014年06月03日
三味線のお稽古(小はる)

暑さが日ごとに増してまいりましたが、いかがお過ごしどすか。
今日は小はるさんがお座敷でお三味線のお稽古をしたはりました。
おこしらえ(お化粧や着物を着るなどお仕事に行く準備のこと)が終わり、宴会へ行くまで時間がある時はみんなよくこうやってお稽古をしてはります。
小はるさんも今教えてもろてはる曲をおさらい中どす。

お調子を自分であわせて



宴会に行くギリギリの時間まで小はるさんは一生懸命お稽古したはりました。
本格的な夏をひかえ、いっそう自愛くださいませ。
Posted by しげ森
at 19:59