京都宮川町のお茶屋 しげ森・バー もり多と、しげ森の舞妓・芸妓のご紹介

お茶屋ブログ

2012年03月15日

三月の舞妓衣装(小ふく)

三月の舞妓衣装(小ふく)

三月の舞妓衣装(小ふく)

三月の舞妓衣装(小ふく)

春まだ浅い今日このごろですが、皆様お元気お過ごしでしょうか。

小ふくさんの三月の舞妓衣装は、深いオレンジ色が印象的な明るめの装いどす。
花丸文の着物、卍繋ぎ文の帯、大降りの水仙の花かんざしが清清しい雰囲気を醸し出しています。

花丸文はいろいろな種類の草花を丸く配した丸文の一種どす。
能衣装から現代の着物まで、昔から良く用いられてきた古典的趣を感じさせる文様どす。

卍繋ぎ文は梵語の「卍」を崩して連続文様にしたもので「卍崩し」「雷文繋ぎ」「菱万字」などとも呼ばれています。
江戸時代に中国から輸入された紗綾織の地文様として使われたので「紗綾形(さやがた)」ともいい、関西では「綸子形」ともいいます。

水仙は皆様よくご存知の植物どすが、この卍繋ぎ文との取り合わせで装いがとても引き締まって見えますね。

四月には「京おどり」がはじまります。
「京おどり」のチケットはしげ森でも扱っています。
小ふくさんはじめ、しげ森の芸妓・舞妓も出演させてもうてますので、皆様どうぞ見にきて下さいますようよろしくおたの申します。
※「京おどり」のチケットについて詳しくはこちら


同じカテゴリー(小ふく)の記事画像
お座敷
小ふくさん
小ふくさん
お座敷
明けましておめでとうさんどす
12月のお衣装
同じカテゴリー(小ふく)の記事
 お座敷 (2024-02-23 13:28)
 小ふくさん (2023-09-25 07:04)
 小ふくさん (2023-09-17 08:41)
 お座敷 (2022-11-26 14:54)
 明けましておめでとうさんどす (2018-01-12 12:57)
 12月のお衣装 (2017-12-20 17:05)

Posted by しげ森  at 02:18 │小ふく


< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
過去記事
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 116人
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
プロフィール
しげ森
しげ森
京都市東山区西御門町469-1
お茶屋しげ森、宮川町にあるお茶屋どす。
何気ない日常や、毎月のお衣装を発信していけたらと思っております。

舞妓さんになりたい方、ご連絡お待ちしております。

しげ森・もり多からのお知らせ

京都宮川町 お茶屋 しげ森 ・ バー もり多 / 〒605-0801 京都府京都市東山区宮川町6丁目375 TEL : 075-531-0304

Copyright: (C) 2025 Shigemori / Morita All Rights Reserved.