2012年03月15日
三月の舞妓衣装(ふく苗)



春暖の候、皆様お元気でおすごしでしょうか。
ふく苗さんの三月の舞妓衣装は、暖色を主張したおぼこい印象の装いどす。
花丸文に小花が散らされた着物、卍繋ぎ文の帯、菜の花の花かんざしが、若い舞妓さんの可憐さを引き立たせています。
花丸文はいろいろな種類の草花を丸く配した丸文の一種どす。
能衣装から現代の着物まで、昔から良く用いられてきた古典的趣を感じさせる文様どす。
卍繋ぎ文は梵語の「卍」を崩して連続文様にしたもので「卍崩し」「雷文繋ぎ」「菱万字」などとも呼ばれています。
江戸時代に中国から輸入された紗綾織の地文様として使われたので「紗綾形(さやがた)」ともいい、関西では「綸子形」ともいいます。
菜の花は皆様よくご存知の植物どすが、大きな花かんざしと衣装の色の取り合わせで初々しさが強調されていますね。
四月には「京おどり」がはじまります。
「京おどり」のチケットはしげ森でも扱っています。
ふく苗さんはじめ、しげ森の芸妓・舞妓も出演させてもうてますので、皆様どうぞ見にきて下さいますようよろしくおたの申します。
※「京おどり」のチケットについて詳しくはこちら
Posted by しげ森
at 02:18