Posted by しげ森
at 21:11
2016年07月10日
七月のお衣装


ふく苗さんに良く似合う紫色に白百合のお衣装どす、帯は白でスッキリ見えます。
色々な色や柄を試したいんどすけど、やはり定番になってきますね。
好きなのは、良く似合わはります(⌒-⌒; )
Posted by しげ森
at 16:14
2016年06月04日
6月のお衣装


もうテーマカラーとなりつつありますが、ふく苗さんの今月のお衣装は赤紫どす。
良く似合わはるので、違う色目も出すのどすけどやはり紫色が良いですね^o^
かんざしも紫色の紫陽花どす、小花でおふくさんの中でも可愛らしいかんざしどす。
Posted by しげ森
at 23:02
Posted by しげ森
at 15:07
Posted by しげ森
at 13:13
2016年01月21日
今年の抱負



明けましておめでとうさんどす、今年の抱負は気が付けば屋形の舞妓さんでは一番上になり妹舞妓さんもたくさん居てくれてはります。
みんなのお手本になる姉さんになれる様にお稽古に精進していきとおす。
皆様よろしくおたの申しますm(__)m
Posted by しげ森
at 19:57
2015年12月08日
12月のお衣装


12月のお衣装は、しぼりどす。
白と黒に赤の蝶々が華やかなしぼりどす、ひわの帯で少しお姉さんらしくしてます。
華やかなお衣装が、ふく苗さんに似合ってとても綺麗どす。
ポインセチアとも絵になりますね。
Posted by しげ森
at 22:52
2015年10月01日
9月のお衣装



9月のふく苗さんのお衣装は、紫の無双どす。
濃い紫なので下に桔梗の絵柄が少し見える感じどす。
今週の日曜日から、KBS京都さんにてレギュラー番組が始まります。皆様観ておくれやす。
Posted by しげ森
at 19:43
Posted by しげ森
at 12:09
2015年06月28日
6月のお衣装



ふく苗さんの今月のお衣装は、薄紫どす。
帯は黄緑色とかんざしの紫陽花と同じ色合わせどすね。
五花街に今年選んで頂き、またお衣装が違いますのでまたブログに載せます、皆様見ておくれやすo(^_-)O
Posted by しげ森
at 09:31
2015年05月26日
五月のお衣装



ふく苗さんの今月のお衣装は、深緑に竹の模様どす。
おふくさんどすので、色目が落ち着いた着物が多くなります。
簪は菖蒲どす。後ろの簪が櫛に変わります、スッキリ綺麗な舞妓さんにならはりました(≧∇≦)
Posted by しげ森
at 05:19
2015年02月09日
お節分



2/2八坂神社さんにて奉納舞に、ふく苗さんが出演させて頂きました(o^^o)
黒紋付に、おふくのふく苗さんは『ゆいわた』という髪型を結い白梅のかんざしどす。
お節分には、皆色々な髪型を結うので毎年楽しみどす。
Posted by しげ森
at 19:02
2015年01月23日
今月のお衣装


一月は紋付き二種類に常のお衣装と三回お衣装が変わります。
ふく苗さんのお衣装は、目を見張る様な青に鶴とおめでたい柄になっております。
スッとした顔立ちのふく苗さんに、良く似合ってはります(*^^*)
Posted by しげ森
at 10:09
2015年01月08日
明けましておめでとうさんどす



明けましておめでとうさんどす、今年も相変わりませずよろしくおたの申しますm(__)m
今年の抱負どす。
おふくさんにわげ替えさせてもらい、お囃子などに選んで頂く事が多くなってきております。
今年は、もっと色々な舞台に出させて頂く様にお稽古を気張らせて頂きますm(__)m
Posted by しげ森
at 11:00
2014年12月16日
12月衣装



ふく苗さんの今月の衣装は、えり萬さんの衣装どす。ふく兆さんと色違いどすので、また見比べてみておくれやすね。
薄紫色と薄ピンクで、可愛らしい衣装どす。
12月は絞りの衣装で重とおおす、でも華やかで好きな衣装の一つどす。
かんざしは、顔見世のまねきどす。役者さんの名前が書いてはります。
ビラ止めは、お客様に頂きました。ブログから見ておくれやすね、おおきにm(__)m
Posted by しげ森
at 14:50
2014年09月01日
わげ替え



9/1から、ふく苗さんがわげ替えをさせて頂きました✨
小ふくさんがわげ替えをしてから、四・五年ぶりの(おふく)さんどす。
髪型もかんざしも違います、襟も白い刺繍の襟どすし、着物の柄や色も落ち着いた物が多くならはります、ふく苗さんo(^▽^)o綺麗なお姉さん舞妓さんにならはりました(≧∇≦)
今から、ご挨拶周りに行って来ます〜
Posted by しげ森
at 20:28
2014年07月24日
大船鉾




昨日は、後祭の宵山*\(^o^)/*貴重な体験をさせて頂きました✨
大船鉾へ寄せて頂き、説明やお囃子を近くで見せて頂き最後は大船鉾にも乗せて頂き感激❤感激❤どした。
久しぶりにお会いする、お客様がたくさん大船鉾さんのお手伝い?応援?をしてはり、私もこれから微力ながら応援します〜☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
鉾を降りる階段に今年の御稚児様とも、すれ違いました。
今年は、ふく苗ちゃん仕込みちゃん私?ご利益ありそうどすp(^_^)q
Posted by しげ森
at 09:38
2014年07月04日
テレビ


最近のふく苗ちゃんはメディアのお仕事が多おした、私も一緒にロシアとウクライナで放送される番組にまで出演させて頂き上半期は本当に多おした。
今月のつゆ芝は夏の衣装の定番どす、見た目も涼やかどすね。
ふく苗さんはいよいよ、割れしのぶの舞妓さんからお姉さんの舞妓さんおふくさんにならはります。
おふくさんにならはると、衣装や簪が変わらはるんで楽しみにしてておくれやす

智子
Posted by しげ森
at 12:00
2014年05月27日
五月の舞妓衣装(ふく苗)



いつのまにか日中は汗ばむような季節となりましたが、みなさまお変わりございませんか。
ふく苗さんの五月の舞妓衣装は風薫る季節にぴったりのさわやかな装いどす。
藤のかんざしに蝶々が舞いとぶ着物、薬玉文の染帯が若い舞妓さんのはつらつさを惹きたてています。
藤は薄紫や白色の美しい花房を垂下させた初夏を知らせる花どす。
万葉集にも詠まれるなど古くから長寿や繁栄を表す花として愛好されてきました。
平安後期に全盛を誇った藤原氏の影響で高貴な花として尊ばれ、格の高いものとされています。
蝶文が和風化されて用いられるようになったのは平安中期以降といわれ、貴族たちに好まれて有職文様となりました。
能装束や小袖にもよく使われ、現代でも振袖から小紋、ゆかたや帯柄などに用いられることが多おす。
薬玉は種々の薬や香料を錦の袋に入れ、菖蒲や蓬などの造花を結んで五色の糸を長く垂らしたものどす。
色鮮やかで華やかな薬玉は主に若い女性や女児の祝い着の柄として用いられます。
過ごしやすい季節となりましたが、ご自愛くださいませ。
Posted by しげ森
at 19:16
2014年03月21日
三月の舞妓衣装(ふく苗)



一雨ごとに暖かくなりましたが、みなさまお変わりございませんか。
ふく苗さんの三月の舞妓衣装は白と紫のグラデーションが印象的な大人っぽい装いどす。
菜の花のかんざしにいろいろな形の扇が散らされた着物、桐の葉が大きく描かれた織帯が舞妓さんんとなって三年目のふく苗さんの魅力を惹きたてています。
菜の花は黄色い小さな花がかわいらしい、春の始まりを教えてくれる花どす。
「菜」というのは食用の意味でもあり、「野菜(菜っ葉)の花」という意味から「菜の花」となったそうどす。
扇は別名末広とも呼ばれ、その名のとおり末広がりでおめでたいものとして愛好されてきました。
文様としてもおもしろく、この着物のように閉じたり開いたり、または半分だけ閉じたりと豊富なバリエーションで意匠化されます。
桐は中国では鳳凰の棲む木として尊ばれ、日本でも菊とともに皇室の紋とされてきました。
鳳凰と組み合わて吉祥の文様として用いられる事も多おすが、桐文だけでも格とめでたさの象徴として使われます。
思わぬ花冷えにお風邪など召されませんようくれぐれもご自愛くださいませ。
Posted by しげ森
at 12:00