京都宮川町のお茶屋 しげ森・バー もり多と、しげ森の舞妓・芸妓のご紹介

お茶屋ブログ

2011年08月23日

八月の舞妓衣装(ふく紘)







厳しい残暑が続いていますが、皆様お元気でしょうか。
ふく紘さんの八月の舞妓衣装は、黒を生かしたとても存在感のある装いどす。
朝顔や百合など夏の花が描かれた団扇文様の絽の着物、金糸をふんだんにつかった流水文様の帯、写実的な朝顔の花かんざしが上品で落ち着いた雰囲気を醸し出しています。

団扇文は夏の着物に多いデザインどす。
団扇は奈良時代に中国から伝来したものといわれていますが、着物に配されるようになったのは江戸時代以降どす。
団扇文の一番の面白さは、そこに様々なものが描かれていることどす。
この写真では少し見にくうおすが、ここには百合や朝顔などの夏の花が美しく描かれています。

流水文は水を扱った文様の中で、最も古いものといわれています。
動物や植物の文様と組み合わせることが多く、このように単独で使われることは少しめずらしおす。
このシンプルで大胆なデザインが、舞妓さんの上品さをより引きだしていますね。

朝顔は夏の花として、かんざしだけではなく衣装にもよく取り入れられています。
朝顔は今でも人気の花どすが、江戸時代にはとても盛んに栽培され、庶民の夏の楽しみだったようどすね。

今月は八朔の時の衣装も紹介させていただきましたがいかがでしたか。
厳しい残暑が続いていますが、皆様ご自愛のほどお祈り申し上げます。   


Posted by しげ森  at 13:25ふく紘
2011年08月23日

八月の舞妓衣装(小ふく)







厳しい残暑が続いていますが皆様お元気でしょうか。
小ふくさんの八月の舞妓衣装は、さわやかなブルーを全面的に打ち出した装いどす。
楓や笹をさりげなく配したの絽の着物、金糸をふんだんにつかった松竹梅の文様の帯、大振りの朝顔の花かんざしが目に涼やかさを与えていますね。

中国では四君子(蘭・竹・菊・梅)がよく用いられますが、それに対して松竹梅はいかにも日本的な吉祥文様どす。
この帯には、大降りの竹を背景に若松の丸文、変わり梅が配されています。
日本人にはなじみの松竹梅どすが、このように様々なバリエーションで展開されています。

朝顔は夏の花としてかんざしだけではなく衣装にもよく取り入れられています。
朝顔は今でも人気の花どすが、江戸時代にはとても盛んに栽培され、庶民の夏の楽しみだったようどすね。

今月は八朔の時の衣装も紹介させていただきましたがいかがでしたか。
厳しい残暑が続いていますが、皆様ご自愛のほどお祈り申し上げます。  


Posted by しげ森  at 13:23小ふく
2011年08月22日

「佐志郎ゆかた会」に出演しました(ふく紘・ふく帆・小ふく他)

8月21日(日)10:00少し前から、ギオンコーナーで開催された「佐志郎ゆかた会」に、しげ森の三人の舞妓(ふく紘・ふく帆・小ふく)と仕込みの仁美が出演しました。
以下写真で紹介させていただきます。


「岸の柳」に出させてもうた舞妓さんの小ふくさん(左から二番目)。


小ふくさん。


「祇園小唄」「宮川音頭」に出させてもうた小ふくさん(左)と仕込みさんの仁美さん(中)。


小ふくさん。


仁美さん。


「筑摩川」に出させてもうた小ふくさん(中)。


小ふくさん。


「五条橋」に出させてもうた舞妓さんのふく帆さん(右から二番目)。


ふく帆さん。


「勝三郎連獅子」に出させてもうた舞妓さんのふく紘さん(中)。


ふく紘さん。


「越後獅子」に出させてもうた小ふくさん(左から二番目)。


小ふくさん。


「黒髪」に出させてもうたふく紘さん(右)。


ふく紘さん。


東日本復興祈念「元禄花見踊(有志一同)」に出させてもうたふく紘さん・ふく帆さん・小ふくさん。


ふく紘さん(中)。


ふく帆さん(中)。


小ふくさん(中)。


最後は出演者の皆様と会場の皆様で三本締めをしました。

お急がしいところ聞きに来てくださったみなさんおおきに。
厳しい残暑が続いていますが、皆様ご自愛のほどお祈り申し上げます。  


Posted by しげ森  at 13:25お稽古・行事
2011年08月17日

八月の舞妓衣装(八朔・ふく紘)







残暑お見舞い申し上げます。
ふく紘さんの八月の舞妓衣装は、8/1の八朔(はっさく)の行事の時の衣装をご紹介させていただきます。
鉄線・百合・撫子などの花筏文が描かれた絵羽模様の絽の着物、菊などの秋草をあしらった帯が、大人っぽい品のよさを醸し出してますね。

絵羽模様とは、着物全体をキャンバスに見立てて絵を描いたような模様のことで、縫い目の所で模様が繋がるように染められているのが特徴どす。
格の高い席やおめでたい儀式などでよく着用されています。

絵羽模様として描かれている花筏文は、筏にいろいろな花を配した文様のことをいいます。
花筏とは本来、水面散った桜の花が集まって流れていく様子のことを述べたものどすが、その本来の意味からも桜をあしらった花筏文がよく見られます。

秋草文は涼しい秋を待ち望んで夏に用いられる文様どす。
過ごしやすく情感豊かな秋の季節に対する日本人の思い入れは昔から深おすね。
『万葉集』にある山上憶良が詠んだ歌「萩の花尾花葛花撫子の花女郎花また藤袴あさがおの花」などは、秋の七草の発祥ともいわれています。
近代ではあさがおは桔梗に、またデザイン化しにくい葛の代わりに菊を加えることもあるようどす。
秋草文としてはこれらが集められたり散りばめられたりして用いられています。

この度、ふく紘はじめしげ森三人の舞妓(ふく紘・ふく帆・小ふく)と仕込みの仁美は、8/21(日)10:00少し前から開催される「佐志郎ゆかた会」に出させてもらいます。
残暑も厳しおすが、ふく紘さんもお稽古を一生懸命がんばってますので、多くの方に来ていただけますよう皆様どうぞよろしくおたの申します。

「佐志郎ゆかた会」のプログラムなど詳しくはこちらをご覧下さい。  


Posted by しげ森  at 21:15ふく紘
2011年08月17日

八月の舞妓衣装(八朔・小ふく)







残暑お見舞い申し上げます。
小ふくさんの八月の舞妓衣装は、8/1の八朔(はっさく)の行事の時の衣装をご紹介させていただきます。
秋草文が描かれた絵羽模様の絽の着物、桔梗や杜若などを丸くあしらった花丸文の帯が、上品さを醸し出してますね。

絵羽模様とは、着物全体をキャンバスに見立てて絵を描いたような模様のことで、縫い目の所で模様が繋がるように染められているのが特徴どす。
格の高い席やおめでたい儀式などでよく着用されています。

絵羽模様として描かれている秋草文は、涼しい秋を待ち望んで夏に用いられる文様どす。
過ごしやすく情感豊かな秋の季節に対する日本人の思い入れは昔から深おすね。
『万葉集』にある山上憶良が詠んだ歌「萩の花尾花葛花撫子の花女郎花また藤袴あさがおの花」などは、秋の七草の発祥ともいわれています。
近代ではあさがおは桔梗に、またデザイン化しにくい葛の代わりに菊を加えることもあるようどす。
秋草文としてはこれらが集められたり散りばめられたりして用いられています。

花丸文はこのようにいろいろな花を丸く意匠化したものどす。
花の種類だけこの丸文は存在します。
能装束・小袖から現代の着物にまで用いられています。
花丸文はなんとも懐かしい古典的な雰囲気を漂わせていますね。

この度、しげ森三人の舞妓(ふく紘・ふく帆・小ふく)と仕込みの仁美は、8/21(日)10:00少し前から開催される「佐志郎ゆかた会」に出させてもらいます。
残暑も厳しおすが、小ふくさんもお稽古を一生懸命がんばってますので、多くの方に来ていただけますよう皆様どうぞよろしくおたの申します。

「佐志郎ゆかた会」のプログラムなど詳しくはこちらをご覧下さい。   


Posted by しげ森  at 21:01小ふく
2011年08月10日

「佐志郎ゆかた会」のお知らせ

「佐志郎ゆかた会」の日程は8月21日(日)どす。
開演は午前10:00少し前どす。
会場はギオンコーナー(四条花見小路下ル祇園歌舞練場隣)どす。
入場無料どす。

しげ森の三人の舞妓(ふく紘ふく帆小ふく)と仕込みの仁美も浴衣姿で出演させてもうてます。
沢山の方に観ていただけます様、皆様よろしくおたの申します。

プログラムなど詳しくはこちらをご覧下さい。   


Posted by しげ森  at 23:53あいさつ
2011年08月04日

八朔(はっさく)

8月1日、猛暑の中「八朔(はっさく)」の行事が行われました。
八朔は8月1日に、芸妓さんや舞妓さんたちが、お世話になっているお師匠さんやお茶屋さんのお母さんのところなどに御挨拶にまわる花街の習わしのことどす。


猛暑の鴨川からのぞむ宮川町方面。
暑い日が続き川辺の緑もぐんぐん成長しています。


宮川町のお茶屋しげ森の玄関に飾られた夏の風物詩である芸妓さん舞妓さんの団扇。
しげ森三人の舞妓(ふく紘・ふく帆・小ふく)も、お姉さん方とともにお師匠さんやお茶屋さんのお母さんのところなどに御挨拶にまわらせていただきました。
またお茶屋しげ森・母のところにも、たくさんの芸妓さんや舞妓さんが御挨拶にこられました。


各お茶屋さんやお師匠さんなどへの御挨拶を終え、しげ森・母(左)に御挨拶をする舞妓さんのふく紘さん(右)。
ふく紘さんは「おめでとうさんどす。相変わりませずおたの申します」と丁寧に頭を下げていました。


ふく帆さん(右)と小ふくさん(左)も御挨拶を交わします。
こういった伝統行事は大事にしてゆきたいですね。


絵羽模様の着物のふく紘さん(中)・ふく帆さん(右)・小ふくさん(左)。
宮川町の芸妓さんや舞妓さんは八朔には、一つ紋もしくは絵羽模様の着物を着ます。
絵羽模様とは格の高い着物の模様つけのひとつです。

皆様今年も無事半年がすぎました。
いつもしげ森三人の舞妓を御支援下さいましておおきに。
今後ともどうぞ相変わりませずおたの申します。  


Posted by しげ森  at 21:04お稽古・行事
2011年08月02日

「京都今藤会浴衣会」に出演しました(ふく紘・ふく帆・小ふく)

7月30日(土)10:45~、岡崎六盛で「京都今藤会浴衣会」が開催されました。
しげ森の三人の舞妓(ふく紘・ふく帆・小ふく)は「越後獅子」と「菖蒲浴衣」に三味線で出演させて頂きました。
以下写真で紹介させていただきます。


「越後獅子」と「菖蒲浴衣」に出演の皆さま(一部)。
ふく紘さん(右から五番目)・小ふくさん(右)。


ふく紘さん。


ふく帆さん。


小ふくさん。


スフレを手にしている小ふくさん(右)と、仕込みさんの仁美さん(左)。
お写真は休憩時間に会場近くの喫茶店に寄せてもうた時の一枚どす。
みんなでスフレを美味しくいただきました。

お急がしいところ観に来てくださった皆様おおきに。
暑い日が続いていますが皆様ご自愛のほどお祈り申し上げます。  


Posted by しげ森  at 19:18お稽古・行事
2011年08月01日

「愛宕山(千日詣)」に行ってきました(ふく紘・小ふく)

7月31日夕方、ふく紘さん・小ふくさんと「愛宕神社(千日詣)」に行ってきました。
愛宕神社は京都市の北西部、上嵯峨北部の愛宕山の山頂にあります。
愛宕神社は約900社を数える愛宕神社の本社で、古くより火伏・防火に霊験のある神社として知られています。
千日詣は「千日通夜祭」とも言われ、7月31日の夜から8月1日の早朝にかけて参拝すると、千日分の火伏・防火の御利益があると伝えられています。


千日詣にはたくさんの人が訪れ、麓の清滝から山頂の愛宕神社までの約4kmの登山道を登っていました。


登山道には「『お上りやす』『お下りやす』交わす挨拶火の用心」という標語の看板がありました。
登るに従ってしんどさが増してきますが、登山道はたくさんの木に囲まれいい香りがしていて癒されました。
ふく紘さんもこのような癒し系の香りが好きなんどすえ。


しばらく上るとこのように山門にたどりつきました。
山門が見え小ふくさんもうれしそうどしたが、本殿までまだ石段が続くと知ってびっくりしてました。
ふく紘さんは「もうちょっとだよ」などと小ふくさんを優しく励ましていました。
普段運動してないとこの登山道はちょっと大変どす。


写真は愛宕山頂から眺めた京都市街どす。
街がこんなに小さく見えてふく紘さんも小ふくさんも驚いてました。
愛宕神社の本殿ではお賽銭を入れ鈴を鳴らして参拝し、「火廼要慎」の御札をたくさん頂いて帰りました。
頑張ってお参りさせてもうたんでご利益がありそうどすね。

本格的な夏となりました。
皆様ご自愛のほどお祈り申し上げます。  


Posted by しげ森  at 16:18京の四季
< 2011年08>
S M T W T F S
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
最近の記事
過去記事
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 116人
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
プロフィール
しげ森
しげ森
京都市東山区西御門町469-1
お茶屋しげ森、宮川町にあるお茶屋どす。
何気ない日常や、毎月のお衣装を発信していけたらと思っております。

舞妓さんになりたい方、ご連絡お待ちしております。

しげ森・もり多からのお知らせ

京都宮川町 お茶屋 しげ森 ・ バー もり多 / 〒605-0801 京都府京都市東山区宮川町6丁目375 TEL : 075-531-0304

Copyright: (C) 2024 Shigemori / Morita All Rights Reserved.