京都宮川町のお茶屋 しげ森・バー もり多と、しげ森の舞妓・芸妓のご紹介

お茶屋ブログ

2013年03月31日

三月の芸妓衣装(ふく紘)








春光うららかな頃となりました。

ふく紘さんの三月の芸妓衣装は落ち着いた中に艶やかさが引き立つすっきりとした印象の装いどす。

源氏車文の着物に菊立涌の織帯が芸妓さんらしい風格を漂わせています。

源氏車文は貴族の乗った牛車の車輪のみを取り出して意匠化したもので、御所車文ともいわれます。

室町から江戸にかけて新しく生まれた文様で、様々な建物、風景などを添えて描かれることが多おす。

立涌文は代表的な有職文様で、波状の縦筋を等間隔に並べた縞柄で表されます。

縞のふくらんだ空間部分に様々な文様が描かれることも多く、バリエーション豊かに意匠化されています。



今ふく紘さんは四月の京おどりに向けて一生懸命お稽古したはります。

どうぞたくさんの方に見に来ていただけますよう、よろしくおたのもうします。

京おどりのチケットはしげ森でも取り扱っております。

京おどりチケットについてはこちら



天も地も躍動の春どす、ご健康とご活躍をお祈りいたしております。



  


Posted by しげ森  at 13:00ふく紘
2013年03月31日

三月の舞妓衣装(ふく兆)








ようやく春めいてまいりました。

ふく兆さんの三月の舞妓衣装は柔らかな印象の春らしい装いどす。

菜の花のかんざしに小花が散らされたかわいらしい着物、亀甲文と毘沙門亀甲文が組み合わされた織帯が若い舞妓さんのおぼこさをひきたてています。

菜の花は身近な春の花として古来から好まれている花で、文学や歌などにもよく登場します。

菜の花は別名を花菜(はなな)、菜種(なたね)などと呼ばれることから、菜の花が咲く頃に降り続く雨のことを「菜種梅雨(なたねつゆ)」と呼ぶそうどす。

亀甲文は六角形をつないで表される幾何学文様で、東洋では亀甲、西洋では蜂の巣文様と呼ばれます。

長寿の象徴である亀の甲羅に似ている事から吉祥文として多く使われ、亀甲文を入れ子にした「子持ち亀甲」や花菱と組み合わせた「花菱亀甲」など様々に表現されます。

そのなかでも毘沙門亀甲は毘沙門天の甲冑の文様から生まれた亀甲文の変形で、亀甲を山形状に三つ組み合わせて作られているのが特徴どす。

入れ子になった毘沙門亀甲がカラフルに配色されていて、舞妓さんらしい帯となっていますね。



今ふく兆さんは四月の京おどりに向けて一生懸命お稽古したはります。

ふく兆さんは今回が初舞台どす。

どうぞたくさんの方に見に来ていただけますよう、よろしくおたのもうします。

京おどりのチケットはしげ森でも取り扱っております。

京おどりチケットについてはこちら



花どきの習いで気候も不順になりがちなこのごろです、くれぐれもご自愛くださいませ。

  


Posted by しげ森  at 10:00
2013年03月12日

三月の芸妓衣装(小ふく)








春霞のただよう季節となりました。

小ふくさんの三月の芸妓衣装は水色が印象的なさわやかな装いどす。

四季草花文に蝶が舞うあでやかな着物に蜀江文の織帯が芸妓さんらしい優美さをかもしだしています。

四季草花文は四季折々の草花や草木を取り合わせて意匠化された華やかな文様どす。

季節を問わず着られることから好まれて、あらゆる着物や帯に使われています。

蜀江文は中国から伝来した蜀江錦が織り出された文様で、八角形と四角形で構成された中に様々な文様が入ります。

金糸で織り込まれた豪華な帯が小ふくさんの雰囲気によう合うたはりますね。



今小ふくさんは四月の京おどりに向けて一生懸命お稽古したはります。

芸妓さんとしては初めての舞台となります。

どうぞたくさんの方に見に来ていただけますよう、よろしくおたのもうします。

京おどりのチケットはしげ森でも取り扱っております。

京おどりチケットについてはこちら




春寒のおり、どうぞお体おいといくださいませ。



  


Posted by しげ森  at 19:47小ふく
2013年03月11日

三月の舞妓衣装(小よし)









春寒しだいに緩むころ、みなさまいかがお過ごしでしょうか。

小よしさんの三月の舞妓衣装は明るく初々しい印象の装いどす。

菜の花のかんざしに花丸文が散らされた着物、紗綾形(さやがた)文の織帯がおぼこい舞妓さんの可憐さを惹きたてています。

菜の花は黄色い花を一面に広げる花畑が春の代表的な風物詩となるかわいらしい花どすが、観賞用としての他に野菜としても有名どす。

「菜」というのは食用の意味であり、「野菜(菜っ葉)の花」という意味から「菜の花」となったそうどす。

花丸文は様々な草花を円形におさめた文様どす。

あらゆる花を文様化することができ、能装束や小袖から現代の着物や帯まで多く愛好されています。

洒落文(しゃれもん)として刺繍で表されることもあります。

紗綾形(さやがた)は卍繋ぎ、綸子形ともいい、梵語の卍をくずして四方に繋げた文様どす。

桃山、江戸時代には地文として多く使われ、現在でも吉祥文として礼装の白衿などに用いられます。




今小よしさんは四月の京おどりに向けて一生懸命お稽古したはります。

小よしさんは今回が初舞台どす。

どうぞたくさんの方に見に来ていただけますよう、よろしくおたのもうします。

京おどりのチケットはしげ森でも取り扱っております。

京おどりチケットについてはこちら



花どきは気候不順とか、お体には十分お気を付けくださいませ。












  


Posted by しげ森  at 21:00
2013年03月08日

三月の舞妓衣装(ふく苗)









寒かったり、暖かかったりの毎日どすがみなさまお元気でお過ごしでしょうか。

ふく苗さんの三月の舞妓衣装は柔らかなグラデーションが印象的な春めいた装いどす。

菜の花のかんざしにパステルカラーが愛らしい桜文の着物、揚羽蝶があでやかに舞い飛ぶ鶸色の織帯が若い舞妓さんの瑞々しさを惹きたてています。

菜の花は身近な春の花として古来から好まれている花で、文学や歌などにもよく登場します。

菜の花は別名を花菜(はなな)、菜種(なたね)などと呼ばれることから、菜の花が咲く頃に降り続く雨のことを「菜種梅雨(なたねつゆ)」と呼ぶそうどす。

桜は平安時代に貴族に愛好され、花といえば「桜」と言われるほど日本人の心に寄りそった花どす。

そのため着物の文様だけでなく、蒔絵、陶磁、金工など様々に表現され、単に季節を象徴するものではなく「花の文様」として季節を問わず用いられるようになりました。

揚羽蝶は緑黄地に黒い節や斑紋のある大型の華麗な蝶を文様化したものどす。

平安時代中期から有職文として用いられ、能装束や小袖、蒔絵などに描かれました。

雲間に舞う可憐な揚羽蝶が春を運んで来てくれるようどすね。



今ふく苗さんは四月の京おどりに向けて一生懸命お稽古したはります。

どうぞたくさんの方に見に来ていただけますよう、よろしくおたのもうします。

京おどりのチケットはしげ森でも取り扱っております。

京おどりチケットについてはこちら



季節の変わり目どす、くれぐれもご自愛くださいませ。
  


Posted by しげ森  at 21:10
2013年03月06日

京おどり番組表

第64回 「京浪漫花吹雪(みやころまんはなふぶき)」全七景

作、演出 北林 佐和子
作曲   今藤 長十郎   
作舞   若柳 吉蔵
指導   若柳 由美次
作調   藤舎 名生
作調   六郷 新之助


  初夏より秋へ、そして冬の厳しさに耐え、再びの桜花爛漫の春を迎えるまで、一年の京都の四季折々の風物に、
  ロマンチシズムを加味しながら、あるときは華麗に、あるときはドラマティックに、舞絵巻を繰り広げます。 
 


第一景 夜の藤
  月明かりに浮かぶ藤を、訪ね来る恋人の姿に見立て、待ちわびる女ごころを、金屏風を配した座敷にて、芸妓と
  舞妓が華麗に舞い踊ります。後半は、その藤のなかから、若衆と藤の娘たちが抜け出て、恋の駆け引きとなりま
  す。

第二景 風と水と
  天地を分ける波が描かれた象徴的な舞台。花を散らせながら、風の稚児たちが闊達に踊り、夏の到来を告げま
  す。そこへ水の娘たち。水は風と戯れ遊び、いつしか川となって京の街並みの一部になっていきます。若々し
  い舞姿が印象的な場面です。

第三景 都大路(上)
  夏の都大路を女水売りが往きます。水は縁結びのご神水。粋な舞姿が涼をもたらせます。しかし祇園囃子が聞
  こえると商いどころではありません。浮かれ、お囃子を追って行ってしまいます。

第四景 都大路(中)
  入れ替わり、大原女。水売りより霊験高い水を得た大原女は、祭見物の恋人たちと出会います。仲の良い恋人
  たちにあてられた大原女、悔しさに、踊りくらべをしようともちかけます。前半、大原女はおかめの面をつけ
  軽妙に。後半、ご神水の効用で美しい娘に変身します。見せどころの多い、楽しい踊りです。

第五景 都大路(下)
  詩仙堂より眺める鮮やかな紅葉を背景に、舞妓の可憐な舞と演奏を披露します。

第六景 雪女
  雪女は、冬山に迷う人間の命を奪い生きながらえる悲しい運命の精霊です。今日も若い男を捕らえますが、無
  垢な若者の瞳に感じ入った雪女は、若者の命を奪うことができず、また若者も雪女を恋い慕います。しかし、
  雪女が人間に情をかければ、その姿は融けて消えて無くなるという厳しい掟がありました。折しも二人の目の
  前に、雪の王が立ちはだかります。
  海外でも有名な雪女の伝説。ドラマティックに描きます。

第七景 宮川音頭(フィナーレ)
  都の春。大覚寺唐門前にて、芸舞妓たちの総踊りが絢爛豪華に繰り広げられます。




出演表
  一組(6、10、14、18日)はこちら

  二組(7、11、15、19日)はこちら

  三組(8、12、16、20日)はこちら

  四組(9、13、17、21日)はこちら



        京おどりチケットについてはこちら
  


Posted by しげ森  at 17:08お稽古・行事
2013年03月03日

「第64回 京おどり」のお知らせ

今年も宮川町の春のおどりの会である「京おどり」が開催されます。

期間 四月六日(土)~二十一日(日)

開演 一回目12:30~  二回目14:30~  三回目16:30~
    開場は各開演時間の30分前どす。

会場 宮川町歌舞練場

「京おどり」は若柳流の御家元が振り付けを担当していて、毎年趣向を凝らした舞台どす。

今年の演目は「京浪漫花吹雪(みやころまんはなふぶき)」

「京おどり」にはしげ森の芸妓ふく紘、小ふく、舞妓のふく苗、ふく兆、小よしも出演させてもうてます。

みんな一生懸命お稽古に励んだはりますので、沢山の方に観ていただけます様皆様よろしくおたの申します。



「京おどり」のチケットはしげ森でも取り扱っております。


以下の項目について明記の上、FAXにてお気軽にお問い合わせ下さい。

担当者より折り返し連絡をさせていただきます。

FAX番号 : 075-525-7139

・お名前

・ご住所

・ご連絡先(携帯電話番号・FAX番号 ※必ずFAX番号もお知らせ下さい。)

・ご希望日時(四月六日~二十一日/12:30~・14:30~・16:30~についてそれぞれお書き下さい。)

・必要枚数(一枚4500円・茶券つき。点茶は各回30分前からどす。)  


Posted by しげ森  at 18:16お稽古・行事
< 2013年03>
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
過去記事
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 117人
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
プロフィール
しげ森
しげ森
京都市東山区西御門町469-1
お茶屋しげ森、宮川町にあるお茶屋どす。
何気ない日常や、毎月のお衣装を発信していけたらと思っております。

舞妓さんになりたい方、ご連絡お待ちしております。

しげ森・もり多からのお知らせ

京都宮川町 お茶屋 しげ森 ・ バー もり多 / 〒605-0801 京都府京都市東山区宮川町6丁目375 TEL : 075-531-0304

Copyright: (C) 2024 Shigemori / Morita All Rights Reserved.